ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ
講師:
◇ヴァイオリン 前田講師・大場講師・高橋講師
◇ヴィオラ 大場講師・高橋講師
◇チェロ 佐藤講師
◇オーケストラ スタディ 大場講師・高橋講師・佐藤講師
∮ ヴァイオリン (レンタル制度あります)
*レッスン日:火曜・水曜・金曜・土曜・日曜日に行っています。
誰もが憧れる美しい音色のヴァイオリン!!
親しみやすい曲から楽しみながら基礎を学び、
ヴァイオリンならではの名曲にチャレンジしていきましょう。
ヴァイオリンは高音域が美しい音色で、繊細で華やかな音色でメロディーを奏でることが多いリーダー的存在です。
オーケストラでは演奏する人数も一番多く、大勢が同じメロディーを演奏することにより、
厚みのある美しい旋律が響きます。
第1ヴァイオリンは主旋律を演奏することが多く、第2ヴァイオリンは別の旋律を演奏し、
ヴィオラ・チェロ・コントラバスとともに美しいハーモニーが奏でられます
●ヴァイオリンレッスン
楽器のサイズが1/16、1/10、1/8、1/4、1/2、3/4,、4/4と豊富にありますので、
3歳児から成人までレッスンが可能です。
レンタル用の楽器もございます。
■身長とサイズの関係の目安です(実際には、腕の長さで決まります) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
身長 | 145cm以上 | 130~145cm | 125~130cm | 115~125cm | 110~115cm | 105~110cm | 105以下 |
サイズ | 4/4 | 3/4 | 1/2 | 1/4 | 1/8 | 1/10 | 1/16 |
∮ ヴィオラ (レンタル制度あります)
*レッスンは火曜・水曜・金曜・土曜・日曜日に行っています。
ヴィオラはヴァイオリンより一回り大きく、やや低めで温かみのある音色を出す楽器です。
オーケストラではメロディーを受け持つ機会は多くはありませんが、音楽に表情をつけたり、
中音域でハーモニーを作ったりする大切なパートを担当します。
バッハやハイドン、ブラームス、ベートーヴェン、ドヴォルザークなどは好んでヴィオラを演奏したといわれています。
viola(ヴィオラ)とは、もともとイタリア語で擦弦楽器(弓で弦をこすって音を出す楽器)の総称からうまれた言葉で、violino(ヴァイオリン)は「小さいヴィオラ」、 violoncello(チェロ)は「大きいヴィオラ」を意味して
名づけられました。
●ヴィオラレッスン
楽器の分数サイズがないため、レッスンはフルサイズの使用が可能な小学校5年~6年生以上からになります。
ヴァイオリンからヴィオラへ転向される方もいらっしゃいます。
弦楽器は発表会やクリマス会等でアンサンブルを楽しむ機会があります。
∮ チェロ (レンタル制度あります)
*レッスンは水曜・木曜・日曜日に行っています。
(月曜・火曜・水曜・木曜・金曜日は午前中のレッスンも可能です)
空前のブームを呼んでいるチェロ!!
低音が魅力で音域は人間の声にいちばん近く、
包みこむような優しい音色や幅広い音域で人気があります。
座って構えるその姿勢は身体に負担が少なく、何歳になってからでも始められます。
チェロは、オーケストラで旋律を弾いたり、中音域を支えたり、伴奏を受け持ったり、
さまざまな場面で活躍する楽器です。
胴体の長さはヴァイオリンの約2倍、厚さは約3倍もあります。
楽器の下からはエンドピンと呼ばれる棒が出ていて、チェロ奏者はエンドピンを床に立て、楽器を両足に挟み、
椅子に座って演奏します。
●チェロレッスン
チェロレッスンは、楽器の分数サイズがありますので、4歳、5歳の幼児から始めることができます。
弦楽器は発表会やクリマス会等でアンサンブルを楽しむ機会があります。
チェロにはヴァイオリンと同様に身体の大きさに合わせて演奏できるように分数チェロといわれる、
小さなチェロがあります。
大きさは小さな方から1/10、1/8、1/4、1/2、3/4、7/8、そして4/4のフルサイズをあわせて
7種類のものがあります
■身長とサイズの関係の目安です(実際には、腕の長さで決まります) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
身長 | 160cm以上 | 155cm位 (小柄な方や女性用) |
135~155cm | 125~145cm | 115~135cm | 105~125cm | 105cm位まで |
サイズ | 4/4 | 7/8 | 3/4 | 1/2 | 1/4 | 1/8 | 1/10 |
∮ オーケスタディスタディ コース
オーケストラでの演奏は、ソロとはまた違ったテクニックが必要とされます。
アマチュアオーケストラのトレーナーとしても経験豊富な講師が、基礎から丁寧に指導いたします。
弦楽四重奏、弦楽アンサンブル、オーケストラなど、アンサンブルで必要なフィンガリングや弓の使い方などのテクニックを習得し演奏を楽しみましょう。